創立70周年記念式典が静岡市で開催されました。生涯スポーツとして誰でもが楽しめる競技でありますが、静岡県のレベルは高く毎年全国大会で活躍しているチームの紹介もありました。
日本を代表する観光資源である富士山は新型コロナウィルス感染症の影響で閉山されてしまいました。
多くの関連事業者の皆様から、来年度の富士山観光を是非再開して欲しいとの要望が強く寄せられています。
観議連ではコロナ禍にあっての新たな観光の在り方について議論しています。
今日の午前は山小屋はじめ関連事業者へのヒアリング、午後は五合目付近の災害現場の調査を行いました。
毎月、第一月曜日に県政サロンを開催日です。
県政にかかわる事は勿論、身近な様々な問題について気軽にお聞かせ頂きたく今年度より開催しています。
ただコロナ禍との同時スタートとなってしまい積極的に声かけもできず、限られた皆さんのサロンとなってしまっているのは残念です。
早く大勢の皆さんをお迎えできる日が来ることを祈っています。
やはりコロナ感染症への心配や意見が話題の中心となりました。
コロナ禍で自治会の行事全てが中止になる状況が続いていましたが、久しぶりに防災訓練が実施されました。
蜜を避けるために分散して訓練をしましたが、自治会の皆さんと顔を会わせることができ、誰もが笑顔になれました。地域の絆の強さに改めて気付かされたひと時でもありました。
自然災害が心配されます。地域の安心・安全のため訓練が活かされることを祈っています。
三島市の協会旗争奪の大会が天城ドーム・グランドをお借りして開催されました。
久しぶりの天候に恵まれグランドには子どもたちの元気な声が響きわたっていました。
コロナ禍により全てが中止とされてきましたが、はつらつとしたプレーを見て思わず大きな声援を送りたくなります。どのチームも優勝目指して頑張って欲しいです。
第二分団の新消防ポンプの納車式が三島大社で執り行われました。
管轄区域は市内中心部23町内8000戸であるとお聞きし、大変広いことに驚きました。
消防団は地域防災のかなめです。ポンプ車が活躍する場面が少ないことを祈るばかりですが、地域の安心・安全のためには心強いかぎりです。
消防団の皆さま、宜しくお願い致します。
ブドウのブランドであるピオーネの原産地が静岡県伊豆の国市であることをご存知ですか?
今日は原木を守り続けておられる加賀美さんをお尋ねしてきました。
加賀美さんの祖父にあたる井川秀雄さんが巨峰を改良して作った品種だそうです。
地元よりむしろ海外で評価されており、山梨や岡山で栽培されています。
ピオーネの里として誇らしく思うと同時に、品種の保存と産地の拡大に努めていかなくてはなりません。
「ピオーネプロジェクト」を皆で成功させましょう。
技術革新を私たちの生活のなかに取り入れ快適で寛な社会の実現を目指して行く事例発表を伺いました。
防災や教育、福祉や観光など全ての分野においてICTを活用することで飛躍的に充実し、決め細かなサービスを提供できることを理解できました。
国家・国民の生命財産を守るという崇高な精神のもと活躍する自衛隊の隊員と支援する関係者が一同に会した新年会でした。
34普通科連隊は私たち三島市も大変お世話になっている部隊でもあります。
近年頻発する自然災害の現場では、昼夜を分かたず復旧作業にあたり、多くの市民の尊い生命をも救って頂いています。
「自衛隊の姿が見えると安心する。」という声を聞くことがあります。感謝です。
災害のないことを祈るばかりですが、いざという時の危機管理も重要です。
こうした機会を通じて絆を深め、安心・安全な地域社会の構築に努めていきます。
毎月第一月曜日に宮沢事務所で県政サロンを開催します。
県政に対する意見や要望はもちろん、身近な暮らしにまつわる相談など自由にお話し頂く機会となります。
今日は新年の仕事始めでもあり、皆さんと和やかにお話しいたしました。
一番関心を寄せて頂いたの、リニア中央新幹線の工事問題でした。
来月は2月3日開催となります。
皆さん是非お立ち寄り下さい。
活動報告 県政報告 議会報告 視察報告 お知らせ その他
昭和24年5月10日生 三島市選出
こちらへ
自民党静岡県連
自民改革会議
静岡県議会
静岡県・公式HP
三島市・公式HP
最近のコメント