« 2016年9月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

箱根西麓森林塾

201709171台風18号の襲来が心配されたなかではありましたが、市民文化会館のセミナーに参加してきました。

箱根西麓で森づくりに活躍している「三島フォレストクラブ」の主催です。

今回は、筑波大学教授による「緑の砂漠」を「緑のダム」にというテーマでした。

人工林の間伐率(木を間引きする割合)の違いにより森林の持つ防災機能や地下水涵養に大きな影響がある事をデータに基づいてお話し下さいました。

地元でもある箱根西麓の森林はまだまだ手入れが行き届いていない山林がたくさんあり、森林の持つ多面的機能を考えると行政の積極的な支援が必要である事を痛感して帰りました。

午後にはグランドワーク三島の「水の都・三島」魅力アップ・市民セミナーに参加します。

三島駅南口の再開発に関わる重要なテーマです。

第70回静岡県警察柔道・剣道大会

201709132今年度は文教警察委員会に所屬していますので案内がありました。

藤枝の県立武道場に県下の各署から精鋭が集結、所屬部署の名誉をかけての闘いとなります。

日頃厳しい訓練をしている警察官だけあり迫力ある試合が展開されました。

県民の安心・安全に繋がる大会でもあり観戦にも熱が入ります。

議案説明会

9月20日から始まる9月議会の議案説明会がありました。

補正予算は我が会派の要求した緊急災害対策費が盛り込まれ若干総額されたものの24億5千万円です。

各産業の人手不足に対応する産業人材確保緊急対策費1億76百万円も計上されていましたが、産業界の人材の取合いになりそうな心配もあります。

28日に4年ぶりに一般質問を行います。

原稿を一生懸命書き始めました。

当局とヒアリングを重ねているのですが、中々主旨が伝わらないケースもあります。

残された二週間で仕上げます。

現地視察

東部農林事務所管内の先進的な農業の取組みを視察しました。

先ずは函南東部農協、酪農が盛んな地域です。

ただ後継者不足や高齢化は深刻で、産地維持に向けて様々な取組みをしておりました。

今回は飼料の委託事業の概要の説明を受けました。

省力化、経費削減に期待がもてそうでした。

伊豆の国市 のいちご農家の佐々木さんのお話しも聞きました。

佐々木さんは脱サラをして農業に挑戦しているニューファーマーです。

農家に有りがちな感に頼る農業からデーターを駆使した農業経営に取組んでおり、高いモチベーションに感銘を受けました。

みんなの学校

201709071大阪市我孫子町にある大空小学校に行ってきました。

大空小学校は障害者を積極的に受け入れ、インクリーシブ教育を実践している学校で映画化もされています。

視察は受け入れていませんがスクールサポーターとして実際に授業に参加することは許されています。

各クラスに複数の支援員が配置されており、支援の必要な児童をサポートしていました。

保護者や地域の人たちの深い理解無くしては成し得ない教育実践であるとの印象をもちました。

インクリーシブ教育の理念は共感できますが課題も多いことも事実です。

支援学校、支援学級のあり方も含め、幅広い議論が急がれます。

サンフロント21

201709251伊豆地区分科会が伊豆の国市で開催されました。

今回のテーマは「伊豆の魅力と観光ブランディング」で基調講演とパネルディスカッションが行なわれました。

基調講演では丁野朗東洋大学教授から「物語化による観光ブランディング」の必要性について先進事例を交えてお話頂きました。

パネリストの一人であった中国四川省出身の朱珠さんはインバウンドに携わっている経験から伊豆の魅力の情報発信の大切さを指摘され、伊豆地域一体となった取組みによるブランド化を期待されていました。

「伊豆はひとつひとつ」と一体感の無さを揶揄される事の無いよう連携を強めていきたいものです。

第9回ほいくえんまつり

9dd091412c9f43099f86214fdd4270bb雨に洗われた緑濃い楽寿園でほいくえんまつりが開催されました。

会場には多くの園児や保護者がつめかけ楽しく遊んでいました。

各保育園ごとに遊びのブースも設けられており先生方も大張り切り、市議会議員の有志の皆さんもボランティアとして活躍していました。

「あそび」は子どもの成長のエネルギー、三島の子供たちが元気に逞しく育っていくことを願って会場を後にしました。


バイパス建設促進陳情

7ef8a975553b4698939ad0465d3afef0国道1号線のバイパス建設は半世紀にわたる地元の人たちの悲願であります。

一昨日の名古屋での陳情に続き、今日は国交省と財務省に要請活動を行いました。


« 2016年9月 | トップページ | 2017年10月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

■ 宮沢 正美
 (みやざわ まさみ)

  •   

      昭和24年5月10日生
      三島市選出

■ 現職

  • ・静岡県議会議員(三期)
  • ・静岡県議会厚生委員会委員
  • ・発達障害者支援議員連盟会長
  • ・神道政治議員連盟副会長
  • ・畜産振興議員連盟幹事長
  • ・ボーイスカウト活動推進議員連盟幹事長
  • ・自民党看護を考える議員連盟幹事
  • ・静岡県行政書士会顧問
  • ・静岡県柔道整復士会顧問
  • ・三島市子ども会連合会顧問

■ 経歴

  • ・静岡県立韮山高等学校卒(第20回)
  • ・静岡県議会会派自民改革会議代表
  • ・自民党静岡県連幹事長
  • ・自民党静岡県連総務会長
  • ・自民党静岡県連政務調査会長
  • ・自民党厚生問題対策協議会委員長
  • ・静岡県監査委員
  • ・静岡県議会総務委員会委員長
  • ・静岡県議会企画文化観光委員会委員長
  • ・富士山保全・活用特別委員会副委員長

■ 現住所

  •   〒411-0013
  •   三島市三ツ谷新田311
  •   電話 <055>973-2554
  •   FAX <055>973-2554

■ 主たる連絡先

  •   〒411-0841
  •   三島市南本町14-15
  •   宮沢正美事務所
  •   電話 <055>991-1818
  •   FAX <055>991-1828

■ 公式ホームページ

■ お問い合わせ

無料ブログはココログ