6月定例議会
いよいよ本業である議会開会です。
7月9日までの20日間です。
知事の提案がありましたが、意図的か沼津鉄道高架化事業について「現行の計画を尊重して」という文言か欠落してしまいました。
真意は誰にも分かりません。
代表質問、委員会質疑で質していくことになります。
« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
いよいよ本業である議会開会です。
7月9日までの20日間です。
知事の提案がありましたが、意図的か沼津鉄道高架化事業について「現行の計画を尊重して」という文言か欠落してしまいました。
真意は誰にも分かりません。
代表質問、委員会質疑で質していくことになります。
大阪のコングレコンベンションセンターで開催された技術展に参加してきました。
100社を上回る企業の災害対策製品・技術が展示されていました。
災害時の状況把握に必要となる防災無線や安否確認システム、避難所で欠かせない非常食や間仕切りマットなど、大変興味深い展示ばかりでした。
同時に防災対策セミナーも34セッションも開催されました。
全部出席することは時間的に叶いませんので、「高知県の防災対策」「大阪府の防災対策」「命を守る避難の課題」を聴講しました。
何れも南海トラフ巨大地震の被害想定に基づく対策でありましたが、過大な数値を公表することのメリット、デメリットについての質問が数多くだされました。
「数値を公表するにはより丁寧な説明が求められる」というのが結論のようです。
PS〜
このあと静岡県の危機管理部「地震・津波対策アクションプログラム2013」の発表がありますが、地元での夜の会合が控えていますので退席します。
いよいよ20日から6月定例議会が始まります。
今日は恒例の上提議案についての当局からの説明がありました。
いつもながらのハードスケジュールで「農業改革」についての勉強会。
土地家屋調査士会幹部との意見交換会などに忙殺されました。
女性の皆さま限定の県政報告会です。
ゲストに参議院議員の佐藤ゆかり氏をお迎えし、盛会のうちに終わることができました。
2百名もの参加を頂き感激です。
経済指標や人口減少状況が全国の最下位に甘んじていることをデータをもって説明いたしました。
皆さまは信じられないという顔をしていました。
「どうなってしまったの静岡?」
JAの花卉部会の会長さんをはじめ関係者の人たちが三役室に来てくれました。
ひと足早い父の日プレゼントとして大変見事な薔薇の花を頂きました。
静岡県は全国第二位の生産県であることを初めて聞きました。
当然ご苦労もあるようで、原発停止による深夜電気料金の値上げや原油価格の高騰は深刻な問題だそうです。
皆さん、せめて父の日には薔薇を贈り生産者を応援してください。
お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
昭和24年5月10日生 三島市選出
最近のコメント