« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
朝一番にバレーボールの開会式でした。
ソフトバレーの大会で選手として参加できることを楽しみにしていましたが残念ながら叶いませんでした。
10時から子ども会の育成者研修です。
来年度の役員さんへの研修です。
子ども会の主役であるインリーダーが大活躍しているのには感激した。
MOAの皆さまに新年の挨拶を済ませ急遽新幹線に飛び乗りました。
これから静岡の農業会館でTPPの反対集会に出席します。
3百人の生産者が集まる予定です。
この問題については先の9月議会で一般質問をしましたが、先行き不透明なのが気がかりです。
現時点では、繰り返し問題提起をし政府への働きかけをしていく以外に道はありません。
今朝はこの冬一番の寒さでした。
霜柱や氷で大地が被われていました。
県下のボーイスカウト関係者による新年会がアソシアで開催されました。
少子化や子ども価値観の多様性により、スカウト会員が一万を切ってしまったそうです。
これは私が携わってきた子ども会にも同様な傾向が見られます。
子ども成長のエネルギーは「あそび」にあるというのが持論でありますが、遊びを主体とした地域活動が敬遠されるのは残念でなりません。
スカウトには「決まりとおきて」があるのが特徴だそうです。
ダイナミックな野外活動のなかで逞しい子どもたちが育っていくことを願っています。
PS〜
学力問題より大切なことでしょう!
静岡護国神社の初詣祭と崇敬者大会がありました。
挨拶の中心は安倍首相の靖国神社参拝に関することでした。
英霊が数多く祀られている靖国神社を首相が参拝するのは至極当然のことであり、ましてや他国に非難されるべきでないと言うのが大方の遺族の想いでした。
マスコミもこうした遺族の意見を何故取り上げて報道しないのか不思議でなりません。
生前どんなことがあったとしても、亡くなられた方には等しく手を合わせるのは日本の尊い文化であるはずです。
短絡的に戦争に結びつけるのは、どうも納得がいきません。
もちろん私は平和主義者のつもりです。
新年明けましておめでとうございます。
平成26年も今日から動き始めました。
三島で新年の挨拶廻りを済ませ、県庁で会議をこなしました。
中小企業の支援条例検討会委員会です。
いろんな考えがあって当然ですが、合意するには大変なエネルギーが必要となります。
なにはともあれ、今年も全力投球で頑張ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
昭和24年5月10日生 三島市選出
最近のコメント