豊田小学校
親学振興議連で授業参観しました。
32学級1047人のマンモス校です。
子どもたちの表現力を養うことを目指して親守詩を取り入れたとのことです。
子どもたちが上の句を作り、親が下の句を作って短歌として仕上げる活動でした。
親子で作る世界で唯一の連歌ということになります。
限られた時間でしたが授業参観した父兄も加わり、親子の絆のほのぼのとした世界を共有できました。
« 南国から北国 | トップページ | 知事マニフェスト検証 »
「活動報告」カテゴリの記事
- 三島せせらぎミニミニ水力コンテスト(2022.08.11)
- こども家庭庁設立準備室(2022.08.09)
- 磋牙司関の断髪式(2022.08.07)
- 第39回静岡県東部少年ソフトボール大会(2022.08.07)
- 市長杯 少年ソフトボール大会(2022.06.12)
「視察報告」カテゴリの記事
- ドラゴンキャッスル(2022.08.01)
- 秋祭り(2020.10.18)
- ジャンボ🎃カボチャコンテスト(2020.10.11)
- ワサビ栽培(2020.07.21)
- 伊東市池地区(2019.09.20)
親守詩の実践の紹介、ありがとうございます。
親学振興議連という組織があるのですね。
子どもの健やかなる成長には家庭を支えることが必至であると、教育現場にいる自分は痛切に感じています。
子どもたちが上の句を作り、親が下の句を作る
親子で作る世界で唯一の連歌。
親子の絆のほのぼのとした世界を生む親守詩。
素敵な実践です。
来年度、ぜひ取り組んでみます。
ありがとうございます。
投稿: 沼津市公立小学校教員 | 2013年3月21日 (木) 23時36分
親守詩の実践の紹介、ありがとうございます。
親学振興議連という組織があるのですね。
子どもの健やかなる成長には家庭を支えることが必至であると、教育現場にいる自分は痛切に感じています。
親子で作る世界で唯一の連歌、親守詩の実践、
素敵です。
自分も来年度、取り組んでみます。
ありがとうございます。
投稿: 沼津市公立小学校教員 | 2013年3月21日 (木) 23時31分