« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

政調会終了。

20日からスタートした政調会も本日の伊東会場をもって全て終了した。

201208311

県下67支部からの要望事項全般に亘り検討を加え、来年度の予算編成に反映させていくことになる。


沿岸部の津波対策、振興策はどの支部からも問題提起された。
今後はこれらを元に政調会で議論していく。


PS 〜
静岡県は広い。
知らない地名にも沢山出会った。
貴重な体験をさせて頂いた。

衝撃はしる。

内閣府が南海トラフの巨大地震による津波高の予想値を発表した。


すでに3月に公表されていたが、今回は精度を高め10mメッシュ単位で計算されたものだ。
特に伊豆地区の被害想定が深刻で下田は33mにもなっている。


これではどんな堤防を造っても対応できるものでは無い。
県では来年6月までに津波対策アクションプランを取りまとめる予定だが困難を極めることは必須だ。


一部にはもう諦めるしかないなどという悲観的な声も聞かれるが英知を結集して
県民の命は守らなければならない。

自民党政調会長会議

浜松からスタートし、今日で三日目となります。


各々からの要望事項にそって県当局の皆様のから説明ををして頂き、それに基づいて意見交換をしていきます。


昼休みは30分、後は会議の連続でハードスケジュールです。


沿岸部からは津波対策、中山間地からは土砂崩れ対策と地域性のある課題が山積しています。
道路・河川改修に対する要望はどの支部からも沢山寄せられています。


限られた予算の中で全てに応えていけませんので対応に苦慮します。


PS 〜
ヤッと西部地区が終わりました。

子ども会リーダー研修

毎年のことですが講師役を努めています。


中・高生をアウトリーダーと呼んでいますが、子ども会で活躍できる指導者養成です。
「子ども会とは何か?」をテーマに必要な知識と技術を教えす。


子ども会は「地域の子どもを、楽しい遊びを通して健全に育てる集団」です。


子どもの多忙化で年々組織率が下がっていることは残念ですが、若いリーダーの力で多いに盛り上げて頂きたいものです。


三島市を子どもの笑顔溢れる街にすることが永年の夢です。

祭りのエネルギー

三島夏祭りが雨のなか開幕した。


頼朝旗揚げ830周年に当たる今年の祭りに寄せる市民の想いは篤い。
東海道一と言われ、3日間で50万人余の人出が予想されている。


それにしても当番町の人たちの意気込みは凄まじい。

201208151

雨をものともせず屋台を引き、しゃぎりを競い合う。


祭りのエネルギーだ。


組織化された役員の皆様の活躍ぶりも目を引く。
「祭をやっている地域は災害に強い」と言われているのも頷ける。


PS 〜
主役は子どもと若者だが、おじさんも頑張ろう。

ロンドン・オリンピック閉幕

多くの感動を全世界に発信つづけたオリンピックが閉幕した。


この大会に向け無限の努力を重ねてきた選手に心から拍手を贈りたい。


極限まで鍛えあげた肉体から創り出される技は芸術の粋に達している。
大舞台でも臆する事ない精神力も見上げたものである。


日本選手の活躍も目覚ましかった。
特に団体競技で勝負強さを発揮、メダル獲得総数以上の達成感を味わえた。


全世界の全選手の健闘を讃えたい。


PS 〜
これで寝不足から解放されそうです。

議会準備

9月議会は9月19日開会ですが、既に事前の準備に入っています。


先ずは代表質問の内容検討であります。
政調会で当面する諸課題を整理しまとめていきます。


知事の政治姿勢についても質していきます。


浜岡原発に対する住民投票条例の設置請求が提出されることも確実でありますので、その対応にも追われます。


今日は盛りだくさん。
補正予算説明、議会改革検討委員会への意見集約、住民投票条例の事務フロー、24年度の作業総括をやりました。


全ての政調会で資料の準備をしなくてはなりません。


PS 〜
夜には私学協会との懇談会があります。
疲れた時は早く帰りたいと思いますがそれも叶いません。
頑張ります。

政調勉強会

県政の主要政策についての勉強会を3日間にわたり開催しています。

201208071

今日は二日目、一期生12名全員が参加して大変有意義な会となっています。


午前は予算編成の仕組みについて、午後は地震対策と教育行政について講義が続きます。
日常は忙しく動き廻っている我々はなかなか腰を落ち着けて勉強する機会はありませんが、資質向上を図ることは大切ことです。


PS 〜
政調会長として大命題に向かって頑張ります。

バレーボール大会

真夏の酷暑のなかですが女性はパワーがあります。


今日は石井杯、40チームが参加して熱戦が繰り広げられました。

201208051

今はちょうどオリンピックの真っ最中でありますが、この大会は東京オリンピックの後、ママさんパレーが盛んになった時に創設されたものです。


男性に比べ女性は活き盛んで60代になっても現役でプレーヤーとして活躍しています。
世の男性も見習わなくてはいけません。

国交省

今週は二回目の永田町です。


笹原・山中バイパスの陳情に来ました。

201208031

天下の剣を越える国道1号線は歩道もなく危険極まりない道路です。
永年の懸案でありますが、毎年地元の自治会長の皆さんと陳情を繰り返しています。


限られた予算の中で事業費の確保は至難の技ですが早期の供用開始を願っています。

総合エネルギー政策特命委員会

自民党本部で二回目の会合に出席しました。

201208011

原子力発電を中心に、今後のエネルギー政策のあり方についての議論をしました。


現実的には、当面安全な原発については再稼働もやむを得ないとの認識が多数をしめております。


そのためには

① 安全性の確保のための規制委員会の機能強化
② 核燃料の最終処分の技術の確立と処分場の確保
③ 原発立地地域の支援の在り方
④ 中・長期的エネルギーの確保の見通し

についてのきちんとした議論が必要不可欠となります。


PS 〜
浜岡原発を抱える静岡県では、再稼働問題は今後も大きな課題となります。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

■ 宮沢 正美
 (みやざわ まさみ)

  •   

      昭和24年5月10日生
      三島市選出

■ 現職

  • ・静岡県議会議員(三期)
  • ・静岡県議会厚生委員会委員
  • ・発達障害者支援議員連盟会長
  • ・神道政治議員連盟副会長
  • ・畜産振興議員連盟幹事長
  • ・ボーイスカウト活動推進議員連盟幹事長
  • ・自民党看護を考える議員連盟幹事
  • ・静岡県行政書士会顧問
  • ・静岡県柔道整復士会顧問
  • ・三島市子ども会連合会顧問

■ 経歴

  • ・静岡県立韮山高等学校卒(第20回)
  • ・静岡県議会会派自民改革会議代表
  • ・自民党静岡県連幹事長
  • ・自民党静岡県連総務会長
  • ・自民党静岡県連政務調査会長
  • ・自民党厚生問題対策協議会委員長
  • ・静岡県監査委員
  • ・静岡県議会総務委員会委員長
  • ・静岡県議会企画文化観光委員会委員長
  • ・富士山保全・活用特別委員会副委員長

■ 現住所

  •   〒411-0013
  •   三島市三ツ谷新田311
  •   電話 <055>973-2554
  •   FAX <055>973-2554

■ 主たる連絡先

  •   〒411-0841
  •   三島市南本町14-15
  •   宮沢正美事務所
  •   電話 <055>991-1818
  •   FAX <055>991-1828

■ 公式ホームページ

■ お問い合わせ

無料ブログはココログ